
あの頃の未来に|今は未来につながる
高校生の時、SMAPの『夜空ノムコウ』が流行っていた。 未熟で、そのクセ自意識過剰で、ささいな出来事にいちいち反応していたあの頃、歌詞のひとつひとつが胸に響いたのを覚えている。 いつだったか(たぶん、20代の終わり頃だっ…

Watson Summitへ行ってみた|コグニティブの時代に
ここ数か月プライベートの大きな変化があって(ポジティブなヤツですが)、仕事以外は一文字も読みたくない&書きたくない状態になっていたのでかなり久しぶりの更新です。 先日IBM Watson Summit 2016(2016…

就活|「自分の仕事」を見つける
2017年卒の大学生の就職活動が先日解禁された。説明会に参加するリクルートスーツ姿の学生を街中でよく見かけるこの頃。 いつの時代も就活は、大きな決断を迫られるハードなものだけれど、短期決戦化する採用スケジュールやあふれる…

第88回アカデミー賞|スピーチの楽しみ
アカデミー賞スピーチの楽しみ 日本時間2016年2月29日(現地時間2月28日)に行われた世界最高峰の映画の祭典、第88回アカデミー賞授賞式。 豪華なドレス、司会者やパフォーマンスなど見所はいろいろあるが、なかでも受賞ス…

演劇と教育の可能性について|深いコミュニケーションが生まれる場所
演劇と教育の可能性 「演劇と教育って親和性が高いよね」 「中高生にコミュニケーションの楽しさを知ってもらうのに最適な手法かも」 週末、そんなことを大学時代の友人と話した。彼は企業に勤めるビジネスパーソンでありながら、公演…

フランス流ワークライフバランス|就業時間外のメール禁止?
就業時間外のメール禁止!? 2/18のCNNニュースによると、フランス政府は労働者に「就業時間外のメールを無視する権利」を与える準備を進めているという。もともとは、国内ビジネスの競争力を強化するための法律改革に伴うものだ…

働き方改革の時代に|自分の居場所を作るということ
「仕事をする」≠「オフィスに行く」 リクルートが全社員対象のリモートワークを2016年1月から開始したが、「仕事をする」=「オフィスに行く」という図式は、大企業であってもすでに成り立たなくなっているのかもしれない。 私自…

ビジネス文書|仕事がうまくいく文章術
ビジネス文書が「読みたくなる」パワーを持ったら? コミュニケーション能力の基本となる「書く力」。文章力に自信がある人もない人も、社会人になると誰でも膨大な「ビジネス文書」を書くことになる。 たかがビジネス文書。 しかし・…
30代女性の素敵な生き方のヒント|映画「ジュリー&ジュリア」から
ジュリー&ジュリアが見つけた「本当に好きなこと」 2009年公開の映画「ジュリー&ジュリア」で30歳を迎えるジュリーが 「素敵な30代になる!」と確信したのは、本当に好きなことを見つけたから。 1961年にフランス料理の…

テクノロジーはコミュニケーションを変えうるか?|AIの進化から考える
FinTechやEdTechムーブメントとAI ソフトバンクは2016年3月にも、ヒト型ロボットの「ペッパー」だけで接客するお店をOPENするらしい。期間限定とはいえ、ロボットだけで業務遂行しようとする試みに驚くが、これ…