
子どもは村中みんなで育てよう|It Takes a Village.
コロナ禍の子どもたち 緊急事態宣言が解除になり、街でも子どもたちの姿を見かけることが多くなりました。いつも通りではないにしても、小学生の登下校姿(特にピカピカの1年生!)を見るとなんだか嬉しくてホッとします。子育て世帯の…

出産や子育ての「神話」から自由になる
また更新が空いてしまいましたが、この間に子どもが生まれました。で、そんなライフステージの変化期に面白い本を読んだのでシェア。それが 「家族の幸せ」の経済学 データ分析でわかった結婚、出産、子育ての真実 (光文社新書) 出…
仕事と家庭は両立できない?
またもや久しぶりの更新になってしまいました。自我が芽生えてきて可愛さも手のかかり度合いも日に日に増していく子供とか、ようやくエンジンがかかり始めた仕事とかで頭も体もいっぱいな日々。 今日は、そんな私の心を鷲掴みにしたこの…
LIFE SHIFT | 100年ライフをどう生きるかを家族で考えてみた
「LIFE SHIFT(ライフ・シフト)」という本が話題だ。我が家では「この本について話し合いたい!」「どう思ったか感想を聞いてみたい!」という本をお互い課題図書として推薦し、読んだ後に感想をシェアすることになっている。…

日本の将来推計人口から出生率向上について考える
2017年4月10日に発表された日本の将来推計人口(平成29年推計、国立社会保障・人口問題研究所)によると、およそ50年後の2065年には日本の人口は8808万人になるそうな。2015年の国勢調査では1億2709万人なの…

想像する力が私たちにはあるから
なかなかまとまった時間が取れないけれど、考えることや誰かとシェアしたいテーマは増えるばかり。その一つが「想像する力」について。 子供を産んで、今まで気づかなかったこと、スルーしていたことに気づいてハッとすることがある。 …

「おんな城主 直虎」大河ドラマと親子のコミュニケーションと
大人というものは「子どもは大人の言うことを聞くべきだ」と思いがちだけど、言うまでもなくどんな小さな子どもでも、考慮するに足る意思と能力を持つひとりの人間だということを忘れてはいけないと思う。 なぜそんなことを考えたかとい…

再びのIt Takes a Village
久しぶりの投稿です。ブログをお休みしていた間に母になりました。 母になるー。そう、書いてしまえばとても、とても短いこの言葉の意味するところをわたしは、どれだけ言葉を尽くしても尽くせない気がするので今はおいておきますが。。…