
演劇と教育の可能性について|深いコミュニケーションが生まれる場所
演劇と教育の可能性 「演劇と教育って親和性が高いよね」 「中高生にコミュニケーションの楽しさを知ってもらうのに最適な手法かも」 週末、そんなことを大学時代の友人と話した。彼は企業に勤めるビジネスパーソンでありながら、公演…

働き方改革の時代に|自分の居場所を作るということ
「仕事をする」≠「オフィスに行く」 リクルートが全社員対象のリモートワークを2016年1月から開始したが、「仕事をする」=「オフィスに行く」という図式は、大企業であってもすでに成り立たなくなっているのかもしれない。 私自…

ビジネス文書|仕事がうまくいく文章術
ビジネス文書が「読みたくなる」パワーを持ったら? コミュニケーション能力の基本となる「書く力」。文章力に自信がある人もない人も、社会人になると誰でも膨大な「ビジネス文書」を書くことになる。 たかがビジネス文書。 しかし・…
30代女性の素敵な生き方のヒント|映画「ジュリー&ジュリア」から
ジュリー&ジュリアが見つけた「本当に好きなこと」 2009年公開の映画「ジュリー&ジュリア」で30歳を迎えるジュリーが 「素敵な30代になる!」と確信したのは、本当に好きなことを見つけたから。 1961年にフランス料理の…

テクノロジーはコミュニケーションを変えうるか?|AIの進化から考える
FinTechやEdTechムーブメントとAI ソフトバンクは2016年3月にも、ヒト型ロボットの「ペッパー」だけで接客するお店をOPENするらしい。期間限定とはいえ、ロボットだけで業務遂行しようとする試みに驚くが、これ…

運がいい人はどんな人?|運を運んでくれるのはコミュニケーション
運は人との出会いが運んでくれる 「運」と聞くと、「宝くじの1等が当たる」とか「テストでヤマ勘が当たる」とか、そういう出来事を思い浮かべる人が多いのではないだろうか?私も「運」は偶然に左右されるものだと思っていた。しかし、…

コミュニケーション能力のベースとなる「聞く力」|よく「聞く」ためのコツとは?
コミュニケーション能力と「聞く力」の密接な関係 コミュニケーション能力は、私たちが生きていくうえで欠かせないものだ。「生きること」そのものと言ってもいいかもしれない。 それでは、コミュニケーション能力とは一体何だろう?…

It Takes a Village|あなたにとっての「村」は何ですか?
「It Takes a Village」という有名な言葉がある。元々はアフリカの諺で「村中みんなで」という意味を持つ。ヒラリー・クリントン氏の著書のタイトル「村中みんなで」にもなっているので、ご存知の方も多いかもしれない…